褒めて伸ばすは嘘!!小中学生のやる気を伸ばす正しい方法

全国の学習塾さんでコーチング研修をさせていただいている、教育コーチングEdcoac代表の沖津です。


生徒のやる気を引き出す方法として、もはや定番の「褒めて伸ばす」という考え方。
実はこれ、大きな誤解なんです!

私たちEdcoacが皆さんにお伝えしたいのは、多くの先生方が良かれと思って行っている「褒める」という行為が、かえって生徒のやる気を奪ってしまっているという現実です。

もちろん、「叱って伸ばす」が時代遅れなのは当然。
でも、「褒めたら伸びる」という思い込みこそが危険なんですよ。

今回は、なぜ「褒める」が生徒のやる気を削いでしまうのか、その理由を徹底解説し、褒めずに生徒の意欲を真に引き出す「認める」というアプローチを具体的にご紹介しています。

この視点が、皆さんの生徒との関わり方をきっと変えるはずです。


動画でも紹介していますので、こちらもご覧ください↓

なぜ「褒めて伸ばす」が間違いなのか

皆さん、生徒のやる気を引き出す方法として、もはや常識の「褒めて伸ばす」。

実はこれ、大きな間違いなんです!

私たちEdcoacが強調したいのは、先生方が良かれと思って行っている「褒める」という行為が、かえって生徒たちのやる気を大きく削いでいる現実です。

「叱って伸ばす」が時代遅れなのは当然ですが、その反動で広まった「褒めたら伸びる」という思い込みこそとんでもない落とし穴だと指摘します。


なぜ間違いなのか?


例えば、生徒がテストで80点を取った際、先生が「すごいね!」と褒める。

これは、先生自身の評価を一方的に生徒に押し付けているに過ぎません。

もし周りがみんな100点の中でその子だけ80点だったら、本人は全く嬉しくないはず。

生徒が嬉しくないのに点数といった客観的な成果だけを見て褒めると、やる気を大きく下げてしまう可能性が非常に高いのです。

生徒の感情を無視した褒め方は逆効果。これが「褒めて伸ばす」が間違いだと言える理由なんですね。

生徒のやる気を伸ばす「認める」方法

生徒のやる気を削ぐ「褒める」の代わりに一体どうすればいいかって?

その答えはズバリ「認める」ことなんです!

これはコーチングでは「承認するスキル」と呼ばれるもの。

具体的には、「事実を事実のまま伝える」だけ! 先生自身の評価や感想は一切不要です。


例えば、生徒が時間通りに来たら「今日、時間通りに撮影に来てくれたね」
テストで80点なら「今回のテスト80点だったんだね」と伝えるだけでOK。

しかし、これだけだと弱い場合もあります。

そこでポイントは、「前回の点数との比較」など、生徒の「変化」を加えること。

「今回のテスト80点だったんだね! 前回より20点も上がったじゃん!」と伝えてみてください。

すると生徒は「ちょっと嬉しい」と感じます。
先生が「自分の頑張りや変化を見てくれている」と実感できるからなんです。

生徒は「先生が見てくれてる」と感じ、信頼感が向上します。

「もっと頑張ろう」とやる気が湧き、次は何を言われるだろうと楽しみになり、テストを見せるのが楽しみになるほどモチベーションが上がるんです。


この「認める」は、勉強以外にも応用可能です。

例えば、部活の新人戦で去年はレギュラーでなかった子が今年入れたら、
「去年は入れなかったけど、今年はレギュラーメンバーに入れたんだね」と事実をそのまま伝えればOK。

「すごいじゃん!」と評価せず、言葉を繰り返すだけで「認められた」と実感してくれます。
生徒自ら多くを語り出す可能性も高まります。


まとめると、「褒めて伸ばす」ではなく「認めて伸ばす」
先生の評価ではなく「事実を伝える」

これを意識するだけで、生徒のやる気はこれまでと全く違う上がり方を見せてくれますよ!

勉強以外も認めて成長を促す!

この「認める」アプローチ、実は学業だけでなく部活動でもバツグンに効果アリなんです!

例えば、去年はレギュラーになれなかったけど今年は入れた生徒には、
「昨年は入れなかったけど、今年はレギュラーメンバーに入れたんだね」と事実を伝えるだけ。

そう、「すごい」とかの評価は一切入れないのがミソです。

これだけで、生徒は「先生、俺のことちゃんと見てくれてる!」と感じ、「実はね…」って、自分から頑張りを話してくれるようになるんですよ!

まとめ

私たちが皆さんにお伝えしたいのは、生徒のやる気を最大限に引き出すためには、一般的な「褒めて伸ばす」ではなく、「認めて伸ばす」という視点こそが極めて重要だということです。

先生の個人的な評価や感情を伝えるのではなく、生徒の努力や成果に関する事実を客観的に、そして丁寧に伝えること。

これを意識するだけで、生徒は「先生が自分を深く理解し、見てくれている」と感じ、教師への信頼感が育まれ、自発的な学習意欲や向上心が大きく高まることが期待できます。

教育コーチングEdcoacでは、講師向けのコーチング研修動画を提供しています。

アルバイト講師、新人社員向けの、初級コーチングスキルを完璧に網羅した、動画学習コンテンツです。


こちらのバナーからご覧ください。

研修や講演の依頼、その他のお問い合わせがこちらからお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です