学校の先生と塾の先生、どっちがすごい!?

全国の学習塾さんでコーチング研修をさせていただいている、教育コーチングEdcoac代表の沖津です。

皆さんは、学校の先生と塾の先生、どちらが「すごいのか?」と感じたことがあるでしょうか?

結論から申し上げますと、どちらの先生もそれぞれの立場で優れています。 なぜなら、その役割が大きく異なるため、そもそも比較すること自体が適切ではないからです。しかし、生徒さんや保護者の皆様は、無意識のうちに「先生」という括りで両者を比較してしまっているのが現状です。

「学校の先生はこのように言っていたのに、塾では異なることを言われた」といった経験や、「塾の先生の方が授業が分かりやすい」と感じることは少なくありません。これらは、無意識のうちに比較が行われている証拠と言えるでしょう。

では、なぜこのような比較が生じるのか、そして塾の先生が「学校の先生とは一味違う」と感じてもらうためには、どのようなアプローチが有効なのかについて掘り下げていきたいと思います。

動画でも紹介しているので、こちらもご覧ください↓

学校の先生と塾の先生、それぞれの役割の違い

当然のことながら、学校の先生と塾の先生では、その担う役割が大きく異なります。

学校の先生は「生徒の生活全体」をサポートしています◦生徒さん一人ひとりに等しく教育を提供することが主な目的です。
給食を共にしたり、部活動や委員会活動の指導を行うなど、学習面だけでなく生徒さんの全体的な成長を支援されています。
さらに、成績だけでなく、協調性など学習以外の側面も評価する必要があるため、非常に多岐にわたる役割を担われています。

塾の先生は「学習と合格」に集中されます。
主な目的は、生徒さんの学力を向上させ、志望校合格へと導くことです。
基本的には、生徒さんの学習指導を通じてこの目的を達成します。イベントなどがある場合もありますが、主要な活動は学業に関するものです。

このように、担う役割が異なるため、どちらが優れているといった単純な比較はできないのが正直なところです。

塾の先生が持つ「差別化の鍵」とは?

しかし、生徒さんや保護者の皆様が無意識のうちに比較してしまう状況があります。
塾の先生がその価値を明確に感じてもらうための特別な方法があります。

それはズバリ、「学校の先生が行わない質問」をすることです。

これはどういうことかと言いますと、質問の仕方や角度を少し変えるだけで、塾の価値を大きく高めることができるのです。

具体的な例を見ていきましょう。
•志望校を聞くとき
一般的な質問:「志望校はどこですか?」
角度を変えた質問:「もしも、成績や学費など、全ての制約がないとしたら、一番行きたい学校はどこですか?」

この質問は、学校の先生が常に成績を意識している状況ではなかなか行いにくいものです。このような質問をされることで、「この先生は学校とは異なる視点を持っているな」と感じていただける可能性があります。

•テストの目標を聞くとき
一般的な質問:「期末テストの目標点数は何点にしますか?」
角度を変えた質問:「何点取れたら、『自分は本当に頑張った!』と感じられそうですか?」

これもまた、学校の先生があまり行わない質問ですので、生徒さんにとっては新鮮に映るでしょう。

•学校生活の悩みを聞くとき
一般的な質問:「学校生活で困っていることはありませんか?」
角度を変えた質問:「最近、学校で少し気分が沈むような出来事などはありませんでしたか?」

あるいは、「現在のクラスが、卒業までずっと続くと想像したらどう感じますか?」

生徒さんとしては、学校の先生に「心配されたくない」「恥ずかしい」といった思いから、なかなか本音を話しにくいことがあります。しかし、塾の先生は学校から見れば「第三者」的な立場であるため、生徒さんも意外と本音を話しやすい場面があります。このように、少し異なる角度から質問することで、「実は…」と打ち明けてくれる可能性も高まります。

どちらの先生も、生徒の味方

結局のところ、学校の先生も塾の先生も、どちらが優れているという話ではありません。
それぞれの役割の中で、生徒さんを全力でサポートしているという点においては変わりがないのです。

しかし、生徒さんや保護者の皆様からは「先生」という同じ括りで見られ、無意識に比較されてしまうのが現状です。

そのため、塾の先生は、意識的に「学校の先生とは異なる価値」を提供できるよう、質問の仕方などを工夫してみると良いかもしれません。

最後に

教育コーチングEdcoacでは、講師向けのコーチング研修動画を提供しています。

アルバイト講師、新人社員向けの、初級コーチングスキルを完璧に網羅した、動画学習コンテンツです。


こちらのバナーからご覧ください。

研修や講演の依頼、その他のお問い合わせがこちらからお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です